
体外受精の保険適応②
2021年04月18日こんにちは、培養室です。 大阪の感染者数がものすごく増えていて心配になりますね。来月の学会は現地開催するのそうで、なお大変そうです。(※培養士の資格維持には行かないといけない学会です)結局のところ、個人にできることと言っ
こんにちは、培養室です。 大阪の感染者数がものすごく増えていて心配になりますね。来月の学会は現地開催するのそうで、なお大変そうです。(※培養士の資格維持には行かないといけない学会です)結局のところ、個人にできることと言っ
こんにちは、この度、なかむらレディースクリニックに新しく開設致しました 【familyroomきりん】についてご紹介したいと思います。 【familyroomきりん】は二人目以降の治療をされる方が、お子様と一緒に利用でき
こんにちは、培養室です。 おちおちと咳もくしゃみもできないというのに、今年は花粉も黄砂も容赦がなくて困っています。つらい季節が続きますがどうにか頑張りましょうね。 *************** 花粉症はつ
こんにちは、培養室です。 だんだんと暖かくなってきましたね。先日、家の周りで桜が咲いているのを見つけました。 満開になるのが待ち遠しいです。 今回は、世界での双子の出生率が過去最多になったとい
こんにちは、培養室です。 朝と昼の温度差が激しい日々が続きますが、皆さん体調はいかがですか? 暖かくなっても手洗い、うがいをしっかりしましょう。 少子化問題が叫ばれる日本では、女性が一生に産む子供の人数は減
こんにちは、培養室です。 紡錘体の位置のズレについて前回お話ししましたが、ズレていることによって培養成績に影響はあるのか書いていないことに後から思い至りました。今回は、紡錘体の位置と、そのあとの発育予後まについて検討され
こんにちは、培養室です。 毎日の気温差が大きくて驚きますが、寒さはだんだんと緩んできているように感じます。もうすぐ春ですね。 さて、前回のコラムでは卵子の細胞小器官である紡錘体のお話をしました。 紡錘体は卵
こんにちは。総務部です。 日頃は皆さまにお会いする機会はあまりありませんが、皆さまが無事に当院を卒業を迎えます事を、施設の環境を中心にサポートさせて頂いています。 さて、今回は待合いロビーのイスについてのお
こんにちは、培養室です。 今回も前回の続きです。オンラインでの学会発表を視聴していましたが、その時にほんの一部分ですが気になる部分があったので紹介したいと思います。 実験のために前核が一つしか見えない1PN
こんにちは、培養室です。 今回は学会のお話です。 昨年から続くコロナ禍の影響で、私たちが症例の報告や新たな知見を収集するために参加する学会にも影響が出ています。昨年は、ほぼ全ての学会がオンライン開催となりま
こんにちは、培養室です。 コラムが難しすぎる、簡単すぎると定期的に上の人から叱られてしまうので、そろそろ本当に書く内容に困っています。今回は治療には全く関係のない話をします。 今日から2月、明日は節分です。
こんにちは、培養室です。 厳しい寒さが続きますね、外の気温を見てもびっくりすることがあります。体調管理に気をつけましょう。 今回も未受精卵の凍結融解のお話をしたいと思います。 未受精卵の凍結は大きく二つ