
最近読んだ本
2019年07月27日こんにちは、培養室です。大阪も梅雨明けを迎えましたね。 今年の梅雨は比較的涼しい日が多かったと思いますが、皆さん体調を崩さず過ごすことができましたか? 今日は、私が最近読む機会があった本に書かれていた内容で気になった
こんにちは、培養室です。大阪も梅雨明けを迎えましたね。 今年の梅雨は比較的涼しい日が多かったと思いますが、皆さん体調を崩さず過ごすことができましたか? 今日は、私が最近読む機会があった本に書かれていた内容で気になった
こんにちは、培養室です。 2019年6月21・22日に大阪国際会議場で行われた日本アンドロロジー学会第38回学術大会に参加してきました。今回の学会では、精子の研究について多くの報告があり活発な議論が交わされました。
こんにちは、培養室です。 前回に引き続き学会の参加報告です。興味深い発表があったので紹介したいと思います。 不妊治療と生活習慣 参加した講演では、アメリカから参加した医師より生活習慣と不妊治療について報告
こんにちは、培養室です。 今回は前回に引き続き、ASPIRE(アジア太平洋生殖医学会)への参加報告です。 学会では、スマートフォン用のアプリがあり、学会でのスケジュールや発表者のプロフィールが見ることが出来ました。
こんにちは、培養室です。 今年のゴールデンウィークは楽しむことができましたか? 10連休だった方は休み明けの仕事が辛いかもしれませんね。 5月1日より新しい年号、『令和』が始まりました。 私はその日の午後、学会へ参加
こんにちは、培養室です。 今日は男性の精子数に関するニュースをご紹介します。 止まらない精子減少の行方 GQ JAPANより(https://gqjapan.jp/life/news/20181127/sp
こんにちは、培養室です。 連日ニュースを見ていると、旅行や帰省などで遠方へお出かけになられた方が多くいらっしゃるそうですね。GW前からインフルエンザが一部の地域で流行っています。GWも残すところあと1日と少し、ゆっくり休
こんにちは、培養室です。 仕事中は陽光から隔離された環境なので、天気のいい日は積極的に日光に当たろうと思っています。本格的に夏になると、どうにも億劫になってしまうので今のうちに。太陽の光(紫外線)に当たるとビタミンDが体
こんにちは、培養室です。 先日、子宮内膜スクラッチで出産率は上昇しない A Randomized Trial of Endometrial Scratching before In Vitro Fertilization