
これからの生殖医療⑥ 反復着床不全対策の新しい切り札ERA(子宮内膜受容能検査) part2
2018年09月04日こんにちは、院長の中村嘉宏です。 非常に強い勢力の台風が近づいて来ています。7:00頃の江坂は青空も見えて穏やかなぐらいでしたが、秋の台風は移動速度がとても早いそうなので油断はできません。 不要不急の外出は控えて、空
こんにちは、院長の中村嘉宏です。 非常に強い勢力の台風が近づいて来ています。7:00頃の江坂は青空も見えて穏やかなぐらいでしたが、秋の台風は移動速度がとても早いそうなので油断はできません。 不要不急の外出は控えて、空
こんにちは、培養室です。 先日、培養室で胚の観察を行ったり顕微授精を行うための倒立顕微鏡を新たに導入しました。 この顕微鏡は、特殊な設定と専用のガラスシャーレを使用することで顕微授精を行う際に紡錘体と呼ばれる卵子内に
こんにちは、培養室です。 今日は「風疹」のお話をします。新しい顕微鏡の話は、はい、来週にはきっとします、たぶん、 ▷風疹が流行する兆し 厚労省、予防接種の徹底を呼びかけ 朝日新聞DIGITAL(https
こんにちは、培養室です。 先日、顕微授精等で使用する倒立顕微鏡を新しく入れ替えました。その話は近日またコラムとして上げられたらなあと思っています。 今回は人工授精の回数についてお話をしようと思います。 培養
こんにちは、院長の中村嘉宏です。 立秋を過ぎ、暦の上では秋になりました。暑さはまだまだこれからが本番ですが、この気候に負けず頑張っていきたいものです。 さて前回までは、状態のいい受精卵(胚)をいかにして選ぶか、お話し
こんにちは、培養室です。 体温を超える暑い日もある今夏、皆さんの体調はいかがですか。 今年の初めにタイムラプスインキュベータを導入し、半年が経ちました。 ※タイムラプスインキュベータとは、設定した時間間隔で胚の写真を
こんにちは、培養室です。 毎日暑いですね。天気予報の最高気温30度を超えるぐらいではなんとも思わなくなってきました。 子供の頃は30度超えるともっと大騒ぎしていたような……? 暑いには暑いのでエアコンをフル
こんにちは、培養室です。 身体を日々健康に保つには必要な栄養素がたくさんあります。身体の中では十分な量を合成できないものは、基本的に食事から取り入れる必要があります。 食事に含まれている栄養素はタンパク質、脂質、炭水
こんにちは、培養室です。今回はZona free卵についてご紹介します。 たまごにはZona(透明帯)と呼ばれる部分があります。透明帯には、外からの衝撃の緩和、多精子受精の抑制などの役割があります。 稀にこの透明
こんにちは、中村嘉宏です。 クリニックのホームページが新しくなりました。みなさまにとって見やすいサイトになっていれば幸いです。これからも新しい情報などを随時提供できるように更新していくつもりですので、コラム以外のところも
こんにちは、培養室です。 長い梅雨もようやく明け、連日厳しい暑さが続いていますね。 皆様、体調は大丈夫でしょうか? 熱中症などには気をつけて下さい。 少し前になりま
こんにちは、培養部です。 連日の大雨で各地被害が多数出ていますが、皆様におかれましてはお変わりございませんでしょうか? 交通網が乱れている中でどうやってクリニックまで行ったものかと、遠方住まいの培養士は少しばたつきました