
未来の技術?受精卵のゲノム編集の研究が来春解禁へ
2018年11月24日こんにちは、培養室です。 不妊治療では、まだまだ解明されていない部分が多くあります。今年の9月に厚生労働省と文部化科学省の合同で開催される有識者会議にてヒトの受精卵を操作する研究に関する倫理指針が了承されました。 こ
こんにちは、培養室です。 不妊治療では、まだまだ解明されていない部分が多くあります。今年の9月に厚生労働省と文部化科学省の合同で開催される有識者会議にてヒトの受精卵を操作する研究に関する倫理指針が了承されました。 こ
育毛剤が男性不妊の原因になっているかも!? こんにちは、培養室です。 だんだんと日も短くなり寒くなってきましたが、少しずつ紅葉を感じられる季節になってきましたね。 この時期からインフルエンザワクチンの接種を検討してい
こんにちは、培養室です。 10/27、28に名古屋で開催されました日本IVF学会学術集会に参加してきました。 今回の学会の講演1題についてご紹介します。 ある演題でART(生殖補助医療)にて出生した児の
こんにちは、培養室です。 最近朝晩が冷え込むようになってきましたね。 今回は感染症についてのお話です。 当院では院内感染防止のためにご夫婦ともに感染症の検査を受けていただいています。 感染症検査の項目は ・
こんにちは、培養室です。 妊活中の皆さんの中には、葉酸が妊娠時に必要な栄養素だということをご存知の方も多いかと思います。では、葉酸の正しい摂取時期や方法はご存知ですか? 厚生労働省は妊娠の1カ
こんにちは 培養室です。 10月上旬に卵子学会主催の培養士セミナーに参加してきました。 他分野でも注目され様々な研究が行われているエクソソームと呼ばれる細胞外分泌小胞についての講演があり、興味深い内容でした。 エクソソー
こんにちは、培養室です。 今日の記事、タイトルだけ見るとちょっと驚いてしまうかもしれませんね。9/23に放送されたNHKドキュメンタリー番組のタイトルで、代理出産ではなく、子宮移植を受けて出産された家族を追いかけたもので
こんにちは、培養室です。 先日、日本産科婦人科学会が2016年に体外受精で産まれた子どもの出生数を発表しました。 発表によると2016年の1年間で体外受精により5万4110人が生まれました。 2016年の出
こんにちは、培養室です。 また台風が来るそうですね。我が家の屋根瓦はこの前の台風で飛んでいったままなのですが😱……。 今日のうちにできるだけの備えをしておこうと思います。皆さんもお気をつけください。 さて、
こんにちは、培養室です。 先日、インターネットを見ているとアメリカアリゾナ州の病院の集中治療室で働く女性看護師16人が一斉に妊娠を報告するというニュースを見つけました。 看護師16人が同時に妊娠、全くの偶然 米病院
こんにちは、培養室です。 当院でタイムラプスインキュベータでの胚の観察が始まってから9ヶ月が経とうとしています。 過去に何度かご紹介したように、インキュベータから取り出して人の手(目)で行う従来の観察方
こんにちは、培養室です。 今週は大変なことが続きましたね。火曜日にはたまごのお世話が終わり次第、培養士も帰宅しましたが、そのあと1時間もしないうちに外には出られないような荒天になりました。幸い当院に被害はなく、インキ