
着床にまつわるお話。後編【着床期出血】
2022年08月08日今日はチクチク痛は着床の兆候??~その②の続編として「着床期出血」についてです。 ※着床痛については、よく聞かれる質問 〜着床の兆候(着床痛・チクチク痛)について〜もご覧ください。 これも、外来診療でよく聞
今日はチクチク痛は着床の兆候??~その②の続編として「着床期出血」についてです。 ※着床痛については、よく聞かれる質問 〜着床の兆候(着床痛・チクチク痛)について〜もご覧ください。 これも、外来診療でよく聞
当クリニックでも特にアクセスの多い着床痛についての コラムを更新しました。 【チクチク痛は着床の兆候??~その②】 妊活にお役立てください。 詳細はクリニックコラムからでもご覧いただけます。クリニックコラム
採卵時の麻酔を希望される方には、静脈麻酔を行っております。 近頃、保険診療の麻酔点数が低いので、採卵をする際に静脈麻酔をされないケースがあると伺いました。 やはり、どの方にとっても採卵時の痛みは避けたいこと
2022年度からの保険診療適応に伴い 今まであった各自治体の助成金制度が大きく変更となっております。 保険診療と助成金の併用はできません。 大阪府【助成制度廃止に伴う申請期限の延長及び 令和4年度における経
なかむらレディースクリニックでは、臨床心理士兼、生殖心理カウンセラーと 公認心理士の2名体制で 心理カウンセリングを実施しています。 不妊治療中の心配や不安を伺います 不妊や不妊治療に伴うスト
保険診療に伴い、治療計画書発行時にご夫婦に説明することが義務付けられています。 できるだけ、計画書を発行するタイミングは医師より事前にお伝えしておりますが、案内がなく治療計画が発行になる事がございます。 その場合、計画書
保険診療を行うにあたり、全ての患者さまに婚姻関係の確認する事が義務付けられています。 自費診療の方も同様の方針です。 通院中の方、初めて受診される方は、こちらのページにあります一覧表で必要書類をご確認ください。
4月からの不妊治療の保険診療においても、高額療養費制度がご利用頂けます。 当院では限度額適用認定証の取得をお勧めしています。 詳しくは限度額認定証の案内(PDF)をご覧ください。 不妊治療の内容・治療費はこちら
4月よりスタートする不妊治療の保険適用について、厚生労働省より患者様用リーフレットが作成されています。 年齢制限や回数 詳細な内容が記載されています。 皆さまご確認ください。 こども家庭庁サイト内【PDF資料】